ブログ運営

【初心者向け】ブログのキーワードの選び方|無料で使えるツール紹介

福業ブログ管理人のしゅうへいです。

・ブログを開設してみたはいいけど、何を書いたらいいかわからない
・書きたいことが多すぎて何から書いていいかわからない
・とりあえず書いてみたけど、全然読まれない

今回は上記のような方に向けて、ブログのキーワードの選び方をご紹介します。
無料で使える4つの神ツールも紹介します。

なぜブログにキーワードが大事なの?


ブログにキーワードが大切なのは、主に2つの理由があります。

①ユーザーに役立つため

欲しい情報を調べるためには、GoogleやYahoo!の検索窓に、その情報に関する単語やフレーズを入れますよね。
たとえば、ブログ開設の方法を知りたい場合は「ブログ」「開設方法」などのキーワードを入れて検索します。

キーワードは、ユーザーと記事をつなぐ道路です。
キーワードが無いと道路がなく、道に迷ってしまいます。

②Googleに認知されるたっめ

検索されるためには、この記事が何の記事かをGoogleに認知してもらう必要があります。
ブログの開設方法を書いた記事なのに「ブログ」「開設方法」というキーワードが入っていないと、Googleが認知してくれません。

Google側も、記事の内容を理解するために、キーワードと記事の内容の関連性を判断して検索結果に反映しているそうです。

ブログのキーワード設定【3STEP】


ブログのキーワード設定は、3つのSTEPで決めることができます。
無料のツールも使っていきましょう!

①書きたいテーマを考える
②無料ツールを使ってキーワードを決める
③タイトルをつける

①書きたいテーマを考える

まずは、自分が書きたいテーマを決めることから始めましょう。
自分が書きたいテーマ=興味のあるテーマ。
興味のあるテーマならば継続できますよね。

「ブログ運営」「投資」「仮想通貨」「観葉植物」「ダイエット」など、興味があり書きたいテーマをピックアップします。

本記事であれば「ブログのキーワード」をテーマにしました。

②無料ツールを使ってキーワードを決める


次に、ウェブ上の無料ツールを使って、キーワードを決めます。
僕が使っているツールは次の4つです。
すべて無料で使うことができ、必要に応じて使い分けています。

ラッコキーワード 他にどんなキーワードと一緒に検索されているかを調べられます
Google
キーワードプランナー
他にどんなキーワードと一緒に検索されているか、検索ボリュームは大体どれくらいかを調べられます
aramaki jake そのキーワードが月間でどれくらい検索されているかを調べられます。また、GoogleとYahoo!それぞれで検索されている数を調べられます。
Googleトレンド 過去1年間の間で、最も検索されていた期間はいつかを調べることができます。過去1年以上前も調べられます。

本記事であれば、テーマは「ブログのキーワード」。
Googleキーワードプランナーを使ったところ「ブログ」「キーワード」「選び方」の月間平均検索ボリュームが100〜1000程度ありました。
ですので、キーワードは「ブログ」「キーワード」「選び方」に決めました。

ちなみに、書きたいキーワードが4つ以上ある場合は、記事を2つ以上に分けることをおすすめします。
1記事の文字数が多すぎると、最後まで読みたくなくなりますよね。
「書きたい!」という気持ちよりも、ユーザー目線に立っての執筆を心がけましょう。

③タイトルをつける

キーワードは「ブログ」「キーワード」「選び方」です。
この3つのキーワードを使って35文字前後のタイトルをつけます。

💡なぜ35文字前後?

検索された際、一覧にタイトルが表示されます。
この時に文字数が多すぎると表示しきれない部分が「…」と省略されてしまうからです。

本記事は初心者ブロガーの方向けに書いています。
ですので、キーワードを念頭に、タイトルを決めました。

キーワード:「ブログ」「キーワード」「選び方」
タイトル:【初心者向け】ブログのキーワードの選び方|無料で使えるツール紹介(32文字)

【まとめ】ブログを書くならまずキーワード選びから


キーワードはユーザーと記事をつなぐ道路です。
道路を整備してあげることで、ユーザーが迷子になることなく、知りたい情報にたどり着くことができます。
いきなり記事を書くのではなく、まずキーワードを決めて書いていきましょう。

ブログ開設にかかった費用をまとめました。
ブログ開設に興味のある方はこちらもどうぞ。