ブログ運営

【ブログ初心者必見】写真やアイコンのフリー素材まとめ【無料】

会社員のしゅうへいです。

フリー素材をご存知ですか?
「著作権フリーの素材」のことです。
写真やイラスト、アイコンなど、ネット上にさまざまなフリー素材があります。
中には営利目的での利用がOKなものも。
今回はフリー素材を使うメリットから、僕が使っているフリー素材のサイトまで、ご紹介します。
特にブログ初心者は、フリー素材を使ってブログを充実させましょう!

しゅうへい
しゅうへい
何を隠そう、このブログで使っている顔のアイコンもフリー素材さ!
本記事がおすすめな方

・幹事をやることが多い人
・イベントを主催している人
・アンケートを手軽にとりたい人
・集計作業が面倒だなと思っている人

【情報量】平安時代の一生分=現代の1日!?

年々、人が入手する情報が増えています。

一説によると、現代人が1日に触れる情報量は江戸時代の一年分、平安時代の一生分といわれています。
少し古いデータですが、総務省のレポートによると、インターネット上の情報量は、2001年に比べて2009年度で71倍になっています。
情報量が増えれば増えるほどエネルギーコストが高騰します。

エネルギーコストとは、膨大な情報の中から自分に必要な情報を検索・収集したりそれを分析・判断するのに必要な時間や労力のことをいいます。

情報にあふれているからこそ、フリー素材を使い、視覚から素早くだいたいの情報を伝えることが大切です。

しゅうへい
しゅうへい
文字だけじゃ読みたくなくなるよね!

フリー素材を使う理由


「簡便法」
という言葉をご存知ですか?
アメリカの心理学者が名づけた情報処理の癖のことをいいます。

人間は疲れている時や集中していない時、急いでる時は状況を正確に分析して判断しようとはせず、手がかりだけで「だいたい正しいだろう」と判断を下す傾向があります

その手がかりは次のようなものがあります。

「行列ができているお店はだいたい美味しい」(社会的証明)
「大学の先生がお墨付きを出しているのだからだいたい正しい」(権威性)
「レアなものはだいたい高価だろう」(希少性)

人は、情報をすべて取り込もうとせず「だいたい正しい」「正しいだろう」という曖昧な捉え方で情報を入手します。
だからこそ長々した文章よりも、パッと目に入り、大枠がイメージできる画像を有効活用することが大切です。

つまり、フリー素材を有効に活用することで、読み手の時間を短縮してあげることができるのです。

フリー素材はこんな場面でも使えるよ

僕はフリー素材をふんだんに利用しています。
もちろん当ブログでも使っていますが、フリー素材はさまざまな場面で使うことができます。

ブログだけじゃない!フリー素材の使い方

・YouTubeサムネイル
・チラシ
・SNSでの宣伝
・コラムやメルマガ

しゅうへい
しゅうへい
パソコンやスマホを仕事で使う人は、フリー素材は要チェックやで!

【おすすめ】フリー素材のサイトまとめ

僕がこのブログなどで実際に使っているフリー素材のサイトをまとめました。

①いらすとや
②写真AC
③O-DAN
④ICOOON MONO

①いらすとや

まずは定番のいらすとやさんです。
街中でも至る所にこの「見たことのあるイラスト」が貼ってあります。
フリー素材を使い始めの方は、まずはいらすとやさんにお世話になると良いでしょう。

②写真AC

イラストだけではなく、写真を使いたいならこちらがおすすめです。
写真ACさんは、日本人向けの写真フリー素材のサイトです。
画像素材の中には日本語が入っているものもあります。
日本特有の銭湯や富士山、東京タワーなどの素材も豊富にあります。

③O-DAN

主に海外の写真フリー素材が多く入っているサイトです。
O-DANの良いところは、複数のフリー素材サイトをまたがって検索できるところです。
写真は海外寄りの写真が多いので、使える素材を厳選する必要があります。

④アイコンなら ICOOON MONO

アイコンを使う場面のある方は、まずはこちらをご覧ください。
かゆい所に手が届くように、細かなアイコンが多数保管されています。

【まとめ】ブログ初心者はフリー素材を使おう!

画像があるのとないのでは、パッと見た時に「読みたい」と思うか「読みたくない」と思うかが変わるほど、影響があります。
人は「だいたいの情報」で正しいかどうかを判断します。
フリー素材の画像などを入れる際も、文章とフリー素材がつながっていなければ意味がありません。
たくさんのフリー素材の中から適切なものを厳選してくださいね。