ブログ運営

結局、このブログを読みたい人は何人?新規事業提案にも使える検索ボリュームの調べ方

「ブログ書いたけどなかなか読まれないな……」
「新規事業を立ち上げたけどなかなか軌道に乗らないな……」

一生懸命調べて書いたブログ。
何時間もかけて、休みの日を返上して書いたブログ。
そんなブログが全然読まれない。
まったく読まれない現状に嫌気が差して、ブログを辞めてしまう。
初心者ブロガーにはよくある話です。
(もちろん僕もその道を通っています)

もっと効率的に読まれる方法はないか。
あの手この手で試してみる方は多いと思います。

結論からいうと、どのくらいの需要があるかを理解することが大切です。
需要の有無は、ネット上の無料ツールで調べることができます。

それではいってみましょう!

知られなきゃ存在しないのと同じ


ブログは誰かに読まれ、お役に立ち、はじめてその存在に意義を持ちます。
つまり読まれなければ、この世に存在しないことと同じなのです。
残酷ですが、これが真実です。

仕事もこれと同じ。
必要とされなければ、どんなに良いことをしていても、世の中に無いのと同じなのです。
どんなに「自分が良い」と思うことをしていても、欲しがる人がいなければ買ってもらうことはありません。

ブログも仕事も、人に知られ、お役に立つことが必要不可欠なのです。
では、どうすれば知ってもらうことができるのでしょうか。

その正解は「検索に引っかかること」です。

そのブログ、本当に需要がある?


需要、つまり世の中に必要とされているか。

ブログを書く人は、この視点を忘れてはいけません。

需要がなければ、どんなに良い記事を書いても、読まれることはありません。
なぜなら検索に引っかからないからです。
インターネット全盛の今、検索窓は需要のカタマリです。

一つの単語を入力すると、その関連ワードが予測候補として出てきます。
これを「サジェストキーワード」といいます。
このサジェストキーワードも需要そのものなんです。

ブログのアクセス倍増!サジェストキーワードとは?|無料ツール紹介「ブログのネタが見つからない……」 初心者ブロガーにとって、継続の最大の壁の1つが「ネタ探し」ですよね。 ネタが尽きていくと自分の日...

誰かにブログを読んでもらうためには、自分が良いと思うことを続けるよりも、必要とされていることをしましょう。
そのために需要を調べることは必須なのです。

カバン屋から喫茶店へ。華麗なる転業を遂げた個人商店の話


東京都千代田区に青木堂という喫茶店があります。
オフィスビルが立ち並ぶ一角に、こじんまりとした一軒家があります。
その異色感は、誰もが違和感を覚えるほど。
その一軒家は「青木堂」という喫茶店です。

青木堂はかつて、カバンを販売する小売店でした。
戦後、神田近辺が焼け野原の時代、青木堂の創業者がその土地でカバン屋を開業しました。

何もモノが無い時代。
仕事に行くカバンすらありません。
青木堂の創業者は、そこに目をつけてカバンを売り始めたのです。

当時は飛ぶように売れていくカバン。
ですが、時代は移り変わります。
平成に入り、モノが溢れる飽和の時代になりました。
誰もが1つはカバンを所有しています。

青木堂は丈夫なカバンを売っていました。
そのため、一度売ったらその人は10年は来ません。
そうして青木堂は不況の波に飲まれていったのです。

オフィス街として発展していく神田という街。
2代目店主は考えました。
「喫茶店にしたら売れるのでは?」
そうして青木堂カバン店は、喫茶青木堂に華麗なる転業を遂げたのです。

店主は飲食業経験はありませんでしたが、現在は「喫煙可」の喫茶店として賑わっています。
ちなみに、喫茶店に転業してからも、店内で細々とカバンを売っています。
実はカバン店だったころよりも、喫茶店に転業してからの方が、カバンが売れているとか。

今は令和。需要を調べる方法がある


カバン店の例のように、需要は時代と共に移り変わります。
その需要を敏感に受け取り、次の行動を決めることが大事。

便利なことに、今の時代は需要があるかどうかを数字で調べることができます。
ここでは無料で使える2つの方法+おまけをご紹介します。

①Googleキーワードプランナー
②aramakijake
(おまけ)ラッコキーワード

①Googleキーワードプランナー

Googleが広告を出すために提供しているツールです。
検索ボリュームとサジェストキーワードを調べることができます。
ただ、無料で使用する場合は「1万〜10万」といったおおよそのデータしか表示されません。
おおよその検索ボリュームと、サジェストキーワードを同時に見たい場合はおすすめです。

②aramakijake

検索ボリュームの調査ができるツールです。
GoogleとYahoo!、それぞれの「上位表示されている10サイトの月間アクセス数」を調べることができます。
上位表示の月間アクセス数を知ることができれば、目標になりますよね。

(おまけ)ラッコキーワード

サジェストキーワードの調査に特化したツールです。
検索ボリュームは調べられませんが、同時にどんなキーワードで検索されているかを調べることができます。
意外な需要を見つけられるかもしれませんよ。

【結論】必要とされることをしよう!


「自分がしたいこと」
よりも「必要とされること」をやる方が近道です。
ブログも事業も、誰かに必要とされることをやりましょう。

その方法を調べるのに、無料のツールを使ってみてくださいね。