ブログ運営

【完全無料】LINEのオープンチャット徹底解説|使用例紹介も有り

会社員のしゅうへいです。

毎日必ず見るアプリ、LINE。
LINEの日本国内のユーザー数は9,000万人以上(2022年4月時点)と、もはやインフラと言っても過言ではありません。
毎日の生活と密着しているLINEですが、「オープンチャット」という機能があることは   ご存知でしょうか?
グループLINEと似ていますが、その最大の特徴は「LINEの友達にならなくてもいい」という点。
今回は、便利なオープンチャットについてご紹介します。

本記事がおすすめな方

・大人数に連絡をする人
・LINEを日常的に使っている人

・連絡業務に時間を奪われている人
・PTAや親父の会、ママ友などの連絡網が作りたいけどLINEの友達にはなりたくない人

一時的な集まりはLINEのオープンチャットがおすすめ


グループLINEってとても便利ですよね。
アルバムに画像を保管したり、ノートにメモを記載したり。
毎日使っている方も多いと思います。

でも、時にはグループLINEが使えないタイミングもありますよね。

たとえばこんなとき

・PTA
・会社など仕事上の関係
・SNS上の一時的なイベント
・少年サッカチームや野球チームの保護者会

しゅうへい
しゅうへい
グループLINEが使えたら便利だけど、LINEのIDを交換するほどでもないな……
しゅうへい
しゅうへい
LINEのIDを交換すると、プライベートの時間にも連絡がきそうで嫌だな……

こんな感じで、LINEの友達になりたくない人っていますよね?
そんな時こそ、LINEのオープンチャットを使いましょう。

なぜならオープンチャットは、LINEのIDを交換せずにグループLINEと同じ機能を使うことができるからです。

オープンチャットとは?機能紹介!


LINEのオープンチャットは、基本的にグループLINEと同じ機能だと理解してOKです。
代表的な機能として、こんな特徴があります。

・完全無料
・URLで参加ができる
・グループLINEとほぼ同じ機能
・LINEのIDを交換する必要なし
・途中参加も過去のトークを見れる

完全無料

LINEって無料で使える機能が多いけど、大丈夫なんですかね?
そう思うほど、ほどんどの機能が無料。
もちろんオープンチャットも無料です。

しゅうへい
しゅうへい
無料って本当にありがたいよねぇ〜

URLで参加ができる

招待用のURLを共有することで、簡単に参加できます。
直接会わず、ウェブ上でも招待すれば参加できるのはラクでいいですよね。
また、QRコードを作成することで、スキャンからも参加できます。

しゅうへい
しゅうへい
SNS上の友達にも招待を送ることができるよ!

グループLINEとほぼ同じ機能

グループLINEと同じ機能を持っていると考えてください。
アルバムやノートをはじめ、投票機能を使ったり、ファイルの共有などもできます。
簡易的に意見を聞きたい時に便利な投票機能は、使ったことのある方も多いのでは?

しゅうへい
しゅうへい
ただし日程調整は使えないよ!

LINEのIDを交換する必要なし

これが最も便利な機能です!
ぶっちゃけLINEでつながりたくない人っていますよね。
オープンチャットはLINEのIDを交換する必要はなし!
オープンチャットが最も活きる場面はここかもしれません。

しゅうへい
しゅうへい
自分がつながりたくない相手って、相手もつながりたくないと思ってるよきっと!

途中参加も過去のトークを見れる

グループLINEは、途中参加をすると過去のトークを見ることはできません。
途中参加の方に、過去の経緯を説明するのは面倒ですよね。
しかしオープンチャットは、途中参加の方も過去のトークを見ることができます!
さかのぼって読んでもらうことで、説明の手間を省くことができます。

しゅうへい
しゅうへい
地味に嬉しい機能だね!

そのほかの特徴

そのほかの特徴

・1つのルームに最大1万人が参加可能
・トークルームごとに公開設定が選択可能
・トークルームごとにプロフィール設定が可能

【公式】オープンチャットの使い方説明はこちら

僕のオープンチャットの使用例


僕は2020年からオープンチャットを利用しています。
実際の使用方法をご紹介します。

【使用例①】教室の会員さんを集めたオープンチャット

本業の教室の会員さんで運用しています。
会員さん同士はいわゆるママ友です。
オープンチャット内にはお互いを知らない人もいるので、IDを交換したくないはずです。
でも管理者の僕からしたら一括で連絡したいし、LINEのアンケート機能も使いたくて、オープンチャットを利用しました。

【使用例②】SNS上のイベント管理のオープンチャット

過去にSNSでイベントを開催したことがあります。
ツイッターで参加者を集め、DMで参加のURLを送り、オープンチャットに招待する流れでした。
オープンチャットに登録する際、ツイッターネームで登録してもらいました。

【まとめ】IDを知られたくない時はオープンチャットを使おう!

いかがでしたか?
IDを知られたくない時は、ぜひオープンチャットを使ってみてください。
オープンチャットを有効活用することで、時間を有効活用しましょう!