ブログ運営

ブログに使える「AIDMA」とは?今さら聞けないマーケティングの基礎知識

「良い商品だけどイマイチ売れないなぁ」
「サービスには自信があるんだけど顧客が少ない……」

かつては「いいモノ(サービス)を作れば売れる」という時代がありました。
戦後のすべてが焼け落ちた時代、仕事に道具を持っていくための「カバン屋」が繁盛したといわれています。

しかし、現代はモノ(サービス)にあふれた飽和の時代です。
特にネットショッピング全盛ですので、簡単に類似品と比較されてしまいます。
今やすべてのモノ・サービスが「選ばれる時代」なのです。

結論からいうと「AIDMA(アイドマ)」が大事です。
「AIDMA」を簡単にいうと、モノ・サービスを買うまでの心の移り変わり。
本記事では今さら聞けない「AIDMA」について、ライザップを例にあげて説明します。

それではいってみましょう!

今さら聞けない!AIDMAとは?


AIDMA(アイドマ)
とは、消費者の購買行動プロセスを説明する代表的モデルの1つです。
1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホール氏が、著作物の中で発表しました。

①Attention(注意)
②Interest(関心)
③Desire(欲求)
④Memory(記憶)
⑤Action(行動)

上記の頭文字を取ったもののことで、標準的な購買プロセスだと説明しています。
それぞれの段階を詳しく見ていきましょう。

【認知段階】Attention(注意)

🔎状態の変化:知らない→知っている

商品やサービスの存在を知る段階です。
購入してもらうためには、何より最初に「知ってもらう必要」があります。
モノ・サービスにあふれた飽和の時代では、広告を打つなどの「知ってもらう努力」が必要なのです。

【感情段階】Interest(関心)

🔎状態の変化:知っている→気になる

商品やサービスが好きか、使ってみたいかを判断する段階です。

商品やサービスを知っていることで興味を持つわけではありません。
知っている状態にあるターゲットを、興味のある段階まで変化させていきましょう。
そのためにターゲットが持つ課題を解決したり、目的を達成するようなアプローチをしていきましょう。

段々と興味が湧いてきて、ネットで調べたり口コミを聞いたりするようになります。

【感情段階】Desire(欲求)

🔎状態の変化:気になる→欲しい

商品やサービスが気になり始めているターゲット。
しかし、ただ「気になっている」だけだと、似たような他社の商品・サービスを購入してしまう可能性もあります。

そうならないために、自社の商品やサービスが「欲しい」と思わせる必要があります。
安心材料となる口コミや、商品・サービスの売りポイントなどを伝えていきましょう。

【感情段階】Memory(記憶)

🔎状態の変化:忘れている→思い出す

商品やサービスが「欲しい」と思い始めたターゲット。
しかし購入にはタイミングが必要です。
タイミングをつかめず、商品やサービスの購入を忘れてしまえば、なかったことになってしまいます。

忘れている状態のターゲットを思い出させましょう。
「欲しい」と感じた記憶を喚起すれば、再び行動するきっかけになります。

【行動段階】Action(行動)

🔎状態の変化:買っていない→買った

購入という行動をするための最後の一押しの段階です。
「今しかない」というメリットを提示してあげましょう。

たとえば

✔️無料体験
✔️セールのお知らせ
✔️期間限定のクーポン発行

などがあります。
「だったら買ってもいいか!」と思ってもらえるようにすることが鍵です。

【ライザップのPR】AIDMAの成功事例


AIDMA
の成功事例の一つに「ライザップ」があります。
ある男性が「ライザップ」のサービスを購入するまでのAIDMAの流れを見ていきましょう。

ライザップのAttentionは「結果にコミット」

印象的なテレビCMと「結果にコミット」というキャッチーなコピーがあります。
耳に残る印象的なBGMに乗せた「Before→After」のモデル。
一度見たら忘れないですよね。

しゅうへい
しゅうへい
ライザップか。みんな「結果にコミット!」って言ってるし気になるなぁ

ライザップのInterest「梅沢富美男の12.9kgの減量」

Webで「結果にコミット」についてストーリー性を持って伝える

梅沢富美男、12.9キロの減量に成功 RIZAP新TVCM「梅沢富美男 銭湯」篇&メイキング映像

佐藤仁美、12.2キロの減量に成功 美くびれを披露し「モテたい!」 RIZAP新TVCM&メイキング映像

次々と「結果にコミット」している広告塔の著名人
公式HPで食事制限(栄養管理)が厳しいことを公表し、だから「結果にコミット」している理由としている

2015年夏にはフジテレビ系「めちゃイケ」でナインティナインの岡村隆史さんがライザップに挑戦し、食事管理内容が厳しいことを話して大きな話題になる

しゅうへい
しゅうへい
忙しそうな芸能人がここまで痩せられるのか!ライザップすごいな!

ライザップのDesire「無料体験」

ライザップには、専門のカウンセラーがアドバイスしてくれる無料体験があります。

✔️今の身体のデータ測定
✔️最適なプランの提案
✔️トレーニング体験

しゅうへい
しゅうへい
無料体験があるのか!体験だけでもしてみようかな

ライザップのMemory「タイミング良いDM」

メールニュースなどのダイレクトメールで、記憶を喚起させています。
DMはタイミングよく打つことが大切です。

しゅうへい
しゅうへい
そういえばライザップ気になっていたんだった!ボーナス入ったし、来年の夏に向けてチャレンジしてみようかな!

ライザップのAction「最強のオファー」

「30日間全額返金保証」という強力なオファーで行動を起こさせています。

「30日間全額返金保証」とは?
ライザップは、サービス開始後30日間のうちに、会員から申し出があった場合、料金を全額返金することを明言している。

当時「フィットネスジム×全額保証」は真新しく、行動を起こすきっかけには十分でした

しゅうへい
しゅうへい
満足できなかったら返金してもらえるのか!だったら1回やってみよう!

【結論】AIDMAはブログ運営にも使える!


AIDMAはブログ運営にも応用できます。

✔️A→ブログのタイトル
✔️I→自分に関係のある文章であることを認識させる
✔️D→最後までブログを読むメリットを伝える
✔️M→ブログの固有の部分を印象付けて説得する、ブログ読むなら次もココだね!と思わせる
✔️A→このブログを読んで、今すぐ動く理由を伝える

AIDMAとはモノやサービスを買おうとしている人の心理プロセスですが、ブログを「読む/読まない」のプロセスにも応用できます。
最後まで読んでもらえるように、AIDMAの流れでブログを書いてみてくださいね。