資産運用・仮想通貨

メルカリ高評価率100%の取引の仕方|定型発送法をマスターしよう

会社員のしゅうへいです。

フリマアプリ使っていますか?
僕は2017年にメルカリを使い始めてから、メルカリだけを続けています。
無理なくコツコツ続けることで、冷蔵庫を実質タダでもらうことができました。
本記事は、僕がメルカリで「高評価率100%の取引の仕方」までをまとめました。

僕のメルカリ使用歴

・2017年にスタート
・総売り上げ195,124円
・取引回数183回
・高評価率100%
*2022年6月12日現在

【注意点】メルカリに絶対はありません

僕と同じ方法をすれば「100%高評価がつく」わけではないことをご了承ください。
今回紹介する方法は、僕が過去に取引してきた人には100%高評価をつけてもらったという方法です。
メルカリユーザーは多数存在します。
このやり方をすれば必ず高評価がつくというわけではないことをご承知おきください。

しかし、かなりの確率で高評価をもらえると思います。
メルカリユーザーは人です。
スマホではありません。
大切なことは、スマホの向こう側に人がいることを考えて取引をすることです。

しゅうへい
しゅうへい
どんな仕事も結局は「人対人」だよね!

メルカリ・購入時に高評価をつけてもらうために


僕は、購入者は基本的には高評価をつけてもらいやすいと考えています。
なぜなら、お金を支払ってくれる人だから。

メルカリの出品者としては、買ってくれるだけありがたいですよね。
なのでよっぽどのことをしない限り、高評価がつくと考えてOKです。
それでも押さえておくポイントはあります。
2つに分けてお話します。

(1)買うまで

購入するまでに、出品者の評価を見ましょう。
高評価が多い方なら安心してメッセージのやりとりができます。

次に出品者のプロフィールを確認します。
中にはこういう方がいます。

「要、購入前にプロフ確認」(プロフ=プロフィール)
「プロフ確認したことをメッセージに入れてください」

このメッセージがある方は要注意です。
プロフィールを確認したことをメッセージで入れておかないと、低評価の判断材料にされてしまいます。
プロフィールは必ず確認しましょう。

次に、取り置きは基本してもらわないようにしましょう。

【取り置きとは?】
すぐに購入しないけれど、後で買うので取っておいてくださいというお願いのこと。

「〇〇専用」という表記を見ることがあります。
出品者側に回ると、取り置きはめんどくさいのです。
出品者はいち早くモノを売りたいんです。
なるべく早めに購入することを心がけましょう。

しゅうへい
しゅうへい
相手の「めんどくささ」をなるべく排除するのがポイントだね!

次に購入前のメッセージですが、これは有っても無くてもOKです。
出品者に合わせることが大切です。
「即購入OK」とプロフィールに買いてあれば、事前のメッセージ無しで、即購入の方がよいでしょう。
買いてない、もしくはしばらく取引が無い場合は、念のため購入希望であること、購入してもよいかをメッセージで確認しましょう。

(2)買ってから

購入後、すぐに「購入させてくれてありがとう」メッセージを送りましょう。
これは必須です。

そして配送の時間指定を頼んでみましょう。
「〇〇日の△△時に届くよう指定できますか?」というスタンスでお願いをしてみます。
ダメ元で頼み、ダメなら指定無しでいいですよというスタンスですね。
再配達で受け取りが遅れ、結果的に受け取り連絡が遅れると、出品者は不安になります。
購入後もメッセージのやり取りはていねいにしましょう。

しゅうへい
しゅうへい
ここまではスピード勝負だね!

届いたらすぐに中身を確認します。
細かくチェックしてくださいね。

不備が無くてもすぐに評価をつけないでください。
まずは取引画面で相手にメッセージを送りましょう。
「購入させてくれたお礼」「品物への満足度」「迅速な対応に感謝」という3点を入れたメッセージを送ります。
メッセージを送って数時間待ってから評価をつけます。

一旦取引画面でのメッセージを挟むことで、相手に「こちらは高評価をつけますよ」と暗に伝えます。
出品者に安心してもらうことで、こちらも高評価をつけてもらう可能性をグッと上げることになります。

購入時に高評価をつけてもらうポイントはここまでです。
僕はこのポイントに気をつけて、過去100%高評価をつけてもらってきました。

・出品者の「不安」と「めんどくささ」をなるべく排除しよう!
・受け取ってからはスピード勝負!

メルカリ・出品時に高評価をつけてもらうために

次は出品時。
自分のモノが相手に喜んでもらえるかどうか。
ここでも「買ってもらうまで」「買ってもらってから」の2つに分けてお話をします。

(1)買ってもらうまで

買ってもらうまでにすることは「プロフィール設定」「出品」があります。

■プロフィール設定

僕はこんな感じでプロフィールを設定しています。

スライド21

①取り置きや専用はしないこと
→公開することで文句にならない

②質問無しで購入の苦情は受け付けない
→公開することで文句が来ない

③メッセージやりとりは一定期間過ぎたら削除
→これは意外と大事で、値下げ交渉を断った記録が残っていると、他の人が興味を持ちづらくなり、結果的に売れ残ることがあります。

はっきりとしたメッセージをプロフィールで打ち出すことが大切ですね。

しゅうへい
しゅうへい
「事前に言っておく」ことがポイントだね!

出品

「同じ商品の価格調査」「配送料の負担」「発送までの日数」この3点に注意しましょう。

スライド22

他の商品より少しでも安くしましょう。
100円でも50円でもOKです。
購入してくれなかったら話になりません。
「同じ商品の状態のもの」と比較してくださいね。

配送料の負担は必ず送料込みです。
着払いはもってのほか。
結局売り上げから配送料が出るので、こちらの実質持ち出しは無くなります。
送料込み、絶対。

発送までの日数は、僕は長めに設定しています。
早いにこしたことはないですが、僕の経験上、遅くても買ってくれます。
考えてみてください。
「明日絶対必要なんだ!」っていう人が、悠長にメルカリでモノを探しますか?
それよりも近くのショッピングモールとかホームセンターに行った方が絶対早いですからね。

出品時のポイントはこんな感じです!
どの商品でも必ずこのポイントを押さえるようにしましょう。

しゅうへい
しゅうへい
稼ぎたいなら話は別!あくまでモノを手放すことが目的だよ!

(2)買ってもらってから

買ってもらってからすることは「メッセージ」「発送」「評価」の3つ。
この3つが高評価がつくかどうかの分かれ目です。
つまり天国と地獄の分かれ目です。
気を引き締めてやりましょう!

発送方法

僕は本を売ることが多いので本を例に出して説明します。
らくらくメルカリ便のネコポスで発送することを想定しています。
なお、薄手のTシャツや小物は全部これと同じ方法でできます!

【必要なもの】
・商品
・ダイソーのビニール袋(Lサイズ)
・B4サイズ(角形0号・定形外郵便)
・養生テープ(ガムテープでも代用可)
・付箋
・ボールペン

まずは必要な道具を準備しましょう。

画像34

まず付箋にお礼を書きます。
これが大切なんです!
届いた時に直筆のお礼メッセージが見えるとほっこりしますよね。
付箋だからすぐ捨てられるし。

画像23

お礼の付箋を本に貼り付けましょう。

次に商品をダイソーのビニール袋に入れます。
これで雨が降っても安心できます。

画像24

ビニール袋に入れたらそれを封筒に入れます。
封筒は折りたたみ、コンパクトにしてテープできつく封をします。

画像26

袋に入れた本がB4サイズの封筒にぴったり!ミラクルフィット!

画像27

入れたらまず封を折りたたみ…

画像28

さらに2回折ります!折り目は丁寧につけましょうね。

画像29

真ん中を養生テープで仮止めして…

画像30

封のところをすべて養生テープで止めます!左右5cmほど余らせておきましょう。

画像31

左右を折りたたみ、反対側に貼ります。

画像32

この面が、らくらくメルカリ便の配送表を貼る面です。
ピッタリサイズで貼りやすいです。

画像33

そして最後のポイントが、売れてから1,2日で発送すること。
これをしておけばほとんど高評価がつきます。
プロフィール設定では、発送までの日数は「4〜7日」にしていましたよね。
気長に待っていた人が、1,2日で届いたら「早い!素晴らしい!」となりますよね。
そう感じてもらえたらほぼほぼ高評価がつくでしょう。

しゅうへい
しゅうへい
らくらくメルカリ便のネコポスで送る時は、全部これでOK!

メルカリの評価の仕方

発送してしまえばあとは評価をするだけ。
これまでの工程で大きな問題が無ければ、受け取り通知が来た瞬間、高評価を押しましょう。
早ければ早いほど、煩わしさを感じさせず、相手に考えさせる時間を無くします。
一言、暖かいメッセージを添えての評価を忘れずに。

しゅうへい
しゅうへい
評価はスピード勝負です!相手に安心してもらおうね!

【まとめ】高評価をもらいメルカリの信用残高を増やそう!


高評価が増えると、それが自分の「信用残高」になります。
信用残高が増えれば増えるほど、次に出品した時に売れやすくなります。
買ったら売る、買ったら売るのサイクルを習慣化し、シェアの時代を豊かに生き抜きましょう!

しゅうへい
しゅうへい
メルカリを楽しんでね!
メルカリで冷蔵庫を実質タダでもらった話|メルカリ歴5年のレビュー 会社員のしゅうへいです。 フリマアプリ使っていますか? 僕は2017年にメルカリを使い始めてから、メルカリだ...