ブログ運営

ブログ開設の初期費用|コノハウイングとテーマJINを選んだ理由

「ブログでも始めてみようかな?でもいくらかかるんだろう?」

ブログの開設にかかる初期費用ってピンキリですよね。

本記事では、当ブログ開設の初期費用についてご紹介します。
実際の額や明細も公開します。
参考になれば嬉しいです!

本記事がおすすめな方

・ブログを始めたい人
・ブログをお得に始めたい人
・ブログにいくらかかるか知りたい人


【最初に結論】ブログの初期費用の額と明細

当ブログを開設するための初期費用は

38,460円

でした。

しゅうへい
しゅうへい
結構費用かかってるね!

内訳は下記の通りです。

コノハウイング(ConoHa WING)
ベーシックプラン
2022年7月1日〜
2025年7月1日
28,800円
テーマ「JIN」 買い切り 13,455円

〈サービス明細〉

当ブログのレンタルサーバー

当ブログはコノハウイング(ConoHa WING)というレンタルサーバーを使いました
コノハウイングは、大手企業のGMOインターネットが2018年に提供開始したレンタルサーバーです。
コノハウィングは国内最速を掲げ、高性能サーバーが低価格(最安660円!)から利用可能なサービスを展開しています。

コノハウイングはこちら↓


なぜワードプレスを選んだ?


ブログを自分の資産にしたいと考えています。
はてなブログやAmebaブログ、noteなども考えましたが、自分自身が実際に読むWebサイトは、ほとんどワードプレスでした。

また、僕が所属している会社のHPもワードプレスで、日頃から使っているので使いやすさも選考基準の1つでした。

なぜコノハウイングを選んだ?


コノハウイングは、セルフバックを行っています。
セルフバックとは、実際に自分で商品を購入することで報酬を得ることです。
他のレンタルサーバーでもセルフバックはあるかもしれませんが、調べた時に出てきたのがコノハウイングだったから選んだという、割と適当な理由です。

しゅうへい
しゅうへい
適当な理由だったけど、調べすぎて萎えるよりも、パッと決断できたことがよかったと思う!

なぜJINを選んだ?


有料のテーマ・JINを選んだのは、いくつか理由があります。
1つ目は、僕が読んでいたブロガーさんのブログ運営の記事に「JINがおすすめ」という記事がいくつかあったからです。

2つ目は、有料のテーマを買うことで、お金をかけているという状況を作りたかったからです。
お金をかけると、最低でもその費用を回収したいという気持ちが働き、真剣に取り組むと思ったからです。

3つ目は「JIN(仁)」という言葉が大好きだからです。

しゅうへい
しゅうへい
言葉で選ぶとか超適当!そういえば高校と大学も名前で選んでたわ!

コノハウイングのセルフバックを活用!

僕はコノハウイングのセルフバックを利用したので、10,000円が戻ってくる予定です。
30日以上、継続利用すると10,000円が戻ってくることになっています。
通常、ベーシックプランのセルフバックは5,000円ですが、期間限定で倍額だったようです。

初期費用の回収ができるかどうかは、今後のブログ継続のモチベーションに関わります。
初期費用の回収のハードルをなるべく低くするためにも、セルフバックは必須ですね。

しゅうへい
しゅうへい
期間限定はたびたびやっているみたいだから、キャンペーンを狙ってやるのもいいかもね!

ちなみに、僕はこちらのブログを参考に、セルフバックを行いました。

当面の目標と今後のブログ運営について

ひとまず、この初期費用を回収することを目標にしてブログを継続します。
もちろんその先の目標もありますが、初期費用を回収できなければ次もありませんよね。

また、ブログ運営のリアルな数字も公開します。

【ブログ運営】こんな数字を公開予定!

・1ヶ月ごとにブログ運営報告の記事を公開
・月間PV数
・月間収益
・翌月のブログ運営の方針

ブログ運営のリアルな数字を公開することで、これからブログを始めようと考えている方のお役に立つことができたら嬉しいです。
ブログ運営日記も引き続き書いていきます。
こちらもあわせてご覧ください。

しゅうへい
しゅうへい
本気で1年ブログをやったらどうなるかを公開しようと思います!ぜひ1年見てやってください!

コノハウイングでお得にブログを始めるならこちらから↓