MBA

MBA Essentials 2023<総合コース>春 第2回 経営戦略「❶全体志向」

「我が社の経営戦略は、1億円企業になることです!」

これは戦略ではありません。
企業経営の書籍を読めば序盤に出てくるのが「経営戦略」です。
でも正しい戦略ってなんだかわかりますか?

今回はMBA essentials2023 総合コース春 「第2回 経営絵戦略〜戦略的とは何か?」を受講して得た学びを共有します。
一緒に学び、活動に活かしていきましょう!

MBA essentialsとは?

日経ビジネススクールが開講するプログラム。早稲田大学ビジネススクールのMBA教育をオンラインで気軽に体感することができます。

✔︎週1回・平日夜間に2時間のオンライン開催
✔︎講師は早稲田大学ビジネススクールの教員陣
✔︎経営戦略、マーケティング、イノベーションなど10科目

当ブログ管理人が受講したのはこちら↓

日経ビジネススクール
MBA essentials2023 総合コース春

第2回 経営戦略 ~戦略的とは何か?~

講師:山田 英夫 先生

「戦略」という言葉は、企業内で多用され過ぎています。「戦略」は、書類を重厚に見せる枕詞ではありません。本講義では「戦略的」である条件を列挙し、戦略のもつ特徴を理解していきます。日本企業の豊富な事例で説明していきます。

結論

今回の講義は「戦略の立案手順」よりも「戦略的な考え方」に注目した内容でした。
結論として、戦略的であるためには次の6つが揃っていることが条件となります。

❶全体志向  ❷重点志向  ❸顧客志向
❹競合志向  ❺事実志向  ❻利益志向

本記事では、「戦略とは何か」「❶全体志向」をまとめました。

その他のまとめはこちらから↓

戦略とは何か

この6つのポイントを見る前に、「戦略とは何か」を定義しておく必要があります。戦略とよく混合されてしまうものが「ビジョン」や「戦術」です。下記の図をご覧ください。

MBA Essentials 2023<総合コース>春 第2回 経営戦略.png

目標と現実の差を埋めるものが「戦略」です。つまり目標は戦略の外側にあります。
また、混同されがちな「ビジョン」や「ミッション」などは次の通りです。

理念:企業を経営する上での哲学

ミッション:企業の存在意義

ビジョン:企業のありたい姿

バリュー:価値観・行動指針

戦略

近年、「パーパス:何のために存在するのか」という言葉も使われるようになってきました。パーパスは理念やミッション、ビジョン、バリューとは別の概念になるそうです。

 

ではここから戦略的であるための6条件を見ていきましょう。

❶全体志向  ❷重点志向  ❸顧客志向
❹競合志向  ❺事実志向  ❻利益志向

❶全体志向

全体志向には「MECE」「外的整合性」「内的整合性」という、3つの観点があります。

⑴MECE

「MECE(ミーシー/ミッシー)」は、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略です。
アメリカのコンサルティング会社・マッキンゼーが提唱した概念です。
日本語だと「モレなくダブりなく」という考え方です。
新しい事業を企画する時、確認作業をする時などに使うと非常に有効です。

「その企画はミーシーじゃないね」
「ミッシーになるように検討を重ねました」

と使うそうです。

MECEに考えるためには、ビジネスの世界にすでにある「フレームワーク」を利用することがおすすめです。

(例)
✔︎マクロ環境分析のPEST
✔︎戦略を考えるためのSWOT分析
✔︎5つの競争要因
✔︎組織変革の7つのS
✔︎戦略分析の3C
✔︎マーケティングの4P
✔︎価格決定の3C
✔︎資源の競争優位を考えるVRIO

ビジネスの世界には、色々なフレームワークがありますが、注意点として「フレームワークを暗記すること≠戦略ではない」です。

山田先生は「フォークとナイフ」に例えていました。
どんな時にどのフレームワークを使うか。
その「使い方を知ること」が大事です。

例えば、SWOT分析。

多くの企業で使われているイメージがあるSWOT分析ですが、実はSWOT分析だけをやっても戦略はできません。
たとえばSONYでのSWOT分析をしてみましょう。

S:コングロマリットなところ
W:コングロマリットゆえに多事業に投資が必要
O:EV(トヨタとは違う形のEV車ができそう)
T:デバイス系企業のため新興国に追いつかれそう(コンテンツ系も強める必要性がある)

このSWOT分析は、どの事業の分析でしょうか?
いまいち焦点を絞れていません。

実はSWOT分析は、「何をやるかというおぼろげな戦略があって、それを確かめるためにやるもの」だそうです。
SONYが「プレステを作る時」と「EV車を作る時」では、同じ分析にはなりません。

SWOT分析には「主語」が必要なのです。
さらに、主語の抽象度が高過ぎると、業界のすべての企業で同じ分析になってしまいます。

ちなみにSとW、OとTは裏表の関係。

(例)営業員が100人いるという強み(S)
⇔ネット販売時代になると弱み(W)

大切なことは「全体志向」
フレームワークを適切に使って「全体」を見ましょう。

⑵外的整合性

外的環境との整合性を保つことも「全体志向」の一部です。

たとえばアメックスクレジットカードの請求書(紙の請求書の場合)は、今は香港からエアメールで届いているそうです。
ひと昔前はオーストラリア、その前は東京の荻窪から届いていたそうです。
これは事務に関わるコストを集中管理することで、トータルでコストを下げることが狙いだそうです。

エアメールは確かにコスト高です。
しかし、数ヵ国分の請求書発送業務を1ヵ所にまとめることで、トータルでコスト減につながったそうです。

近年のトレンドとして

・ホワイトカラーのアウトソース→地球儀を縦に動く(時差を作らない)
・ブルーカラーのアウトソース→地球儀を横に動く(時差があっても構わない)

エネルギーコストと、業務内容によるコミュニケーションの頻度を考えると、上記のようになるようです。

⑶内的整合性

「桶は一番低いところから水が漏れる」

この言葉のように、戦略の整合性も特定の「ツボ」に集まるそうです。
集まるものは「資源」や「プロセス」、「顧客価値」など。

事例として、サウスウエスト航空を挙げられていました。

「15分ターン」といって、1つの機体が着陸してから、乗客を乗せて離陸するまでに「15分」しかかけないそうです。

そのために

✔︎機体はボーイング737のみ→管理コストを削減
✔︎従業員がマルチタスク化→人的コストを削減
✔︎サービスの限定→サービスコストの削減

上記のような施策を通じて、「15分ターン」を実現してきたそうです。

良い戦略には必ず「ツボ」があり、すべての施策が「ツボ」に集中しているそうです。

まとめ

MBA essentials2023 総合コース春 「第2回 経営絵戦略〜戦略的とは何か?」
「戦略とは何か」「❶全体志向」

のまとめはここまでです。

その他のまとめはこちらから。

今回講義をしていただいた山田英夫先生のご著書はこちら。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

異業種に学ぶビジネスモデル (日経ビジネス人文庫) [ 山田英夫 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2023/6/18時点)

楽天で購入

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

競争しない競争戦略 改訂版 環境激変下で生き残る3つの選択 [ 山田 英夫 ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2023/6/18時点)

楽天で購入